スタッフ日記

2024-07-18 10:00:00

伝える側には「義務」がある

「良い営業マン」と聞くとどんなイメージがあるでしょうか?ニコニコ爽やかでお客様のご要望に「なんでも聞く」のが「良い営業マン」なのでしょうか?多くの住宅営業マンはお客様のご要望に対し「なんでもできます!」と言いがちですが、営業マンがいない地域密着工務店である都築建築では、お客様のご要望に対して「No」をお伝えする場合が時と場合によってはあります。また、これから家づくりに夢を膨らませるお客様に対して「それはやめたほうがいいです」とお伝えすることもあります。例えば「安いリフォーム」か、「高い新築か」で迷われた場合、地震のことや今後の耐久関を考えて選択して欲しい旨をお伝えします。本来であればお客様が費用を抑えるために「安いリフォーム」を選択された場合、営業マンとしては¥1でも売上に繫げたいので「いいですね!」と背中を押すかもしれません。ただ、その際に将来的なリスクをお伝えする営業マンはほとんどいません。選ぶのはお客様ですが、お客様が「正しい選択」ができるよう良いことも悪いことも説明するのが「プロとしての義務」だと思います。もし、今あなたが家づくりをしている中で「それはやっちゃだめです!」「それはやりません!」という住宅会社があるのであれば、もしかしてそれは意地悪ではなくプロとしての責任感かもしれません。

8674A801-4BB7-49C4-8913-14BE95214158.jpeg

2024-07-11 08:00:00

7月27日28日完成見学会のおしらせ

都築建築ではお施主様のご協力のもと、新築の完成見学会を開催させていただきます。

7月27日28日新築完成見学会 19坪の平屋の邸宅 in愛知県西尾市

新築完成見学会

19坪平屋の邸宅

日時:727日㈯28日㈰

時間:10:0017:00

開催地:西尾市一色町大塚竹荒井

※住所詳細はご予約をいただいた際に

ご案内させていただきます。

予約制/参加費無料

 

西尾市一色町大塚竹荒井にて

19坪の平屋の邸宅の新築完成見学会を

予約制にて72728日の

二日間限定にて開催します。

 

今回のおうちは西尾市に精通した

建築士と大工が手掛けた邸宅で

無理・無駄を省き平屋ながらも

建築コストを抑えつつ

建てられた家になります。

お施主様の趣味でもある

バイクを家の中に

いながらも楽しめる

バイクガレージ付の家は

今後新築やリフォームを検討される方に

非常に参考になる家になります。

 

是非この機会に都築建築の家を

観て、感じて、愉しんでください。

【予約方法】

ご来場の際は、事前にHP

もしくはお電話(0563-73-5902)にてご予約願います。

※募集定員に達し次第、受付を終了させていただきます。

 

ご予約はこちらから

2024-06-20 10:00:00

シロアリ対策は「本当のプロ」にお任せ

連休明けから9月末くらいまでに出てくる羽アリは要注意です。基本シロアリどこにでも発生するのですが、特に築年数がある程度経過した家はシロアリの被害が出やすくなるので要注意です。また、素人あるあるでついやってしまいがちになるシロアリを見つけたら殺虫剤を散布してしまうというのも逆効果。シロアリは適切な対処をしないと、どんどん悪循環に陥ってきます。ただ、「シロアリ業者」もピンキリで、しっかりした知識を有している会社もあるのですが、ほとんど詐欺まがいのような会社があるのも事実です。都築建築は「シロアリ専門業者」ではないものの、これだけたくさんの軒数の新築やリフォームを手掛けていると、シロアリの性質や対処方も熟知しています。地域密着工務店として、都築建築が手掛けた家でなくても、地域の家を守っていくのが地域に根差した大工の使命です。もしシロアリで不安になられた際は、まずはお気軽に都築建築に連絡ください。

fatih-Fnj6p2EooF0-unsplash.jpg

2024-06-12 09:20:00

リフォームか新築か

西尾市を中心に新築・リフォームを手掛ける都築建築では日々新築やリフォームのご相談をいただいています。ただ、最近は物価の高騰や将来的なことを考えて新築だけではなく、中古物件を購入してのリフォームを検討される方も増えてきました。そんな中、都築建築では特に「若い方」に対しては中古物件を購入してのリフォームをオススメしない場合もあります。理由としては、中古とはいうものの、家は高級なものです。車のように「何年かごとに買い替える」ということもできないことから、中古物件の場合は「表面的なところを直すだけのリフォーム工事」がほとんどですが、大切なことは「基礎・構造・断熱」という目に見えないところになります。そうなると、耐震性、耐久性を考えると新築で建てた方が将来的に安くなることが往々にしてあります。家はお引渡ししてからが本当のお付き合いの始まりです。だからこそ都築建築では、お客様のお話しをしっかりお伺いした上で、プロとしてオススメの提案をしています。

16169_color.png

2024-05-06 09:50:00

ウッドデッキのお手入れ方法

G.Wもあっという間に終わって次の大型連休といえばお盆休みでしょうか?ファイト頑張る大人!!5月はとても過ごしやすい季節ですね。もうすぐ梅雨の時期にもなります。そうなると、今やっておきたいことは「ウッドデッキのメンテナンス」です。人工木であれば特に問題ないのですが、本物の木でウッドデッキを作った場合はメンテナンスが必要です。そしてメンテナンスと言っても、ホームセンターで塗料を買ってきてすぐ塗ればいいかというとそうではありません。

以下がざっくりとしたウッドデッキのメンテナンス方法になります。

①ウッドデッキを水でしっかり洗う(食器用スポンジなどを使って表面の汚れをしっかり落としてあげましょう!)

②しっかり乾かす!(ここがポイントです)

③乾いた木に塗料を塗っていく。(オイル系であれば薄く塗って拭き取らないほうが撥水性・耐久性は上がります!)

※オイル系の場合、ウェスなどで塗って塗料を含んだウェスをそのまま放置してしまうと発火に繋がりますのでくれぐれもご注意ください!

塗料の選び方や塗り方が不安だという方はお気軽に都築建築にお問合わせください。教えるくらいであれば無料でご対応させていただきます。メンテナンスが必要な無垢の木ですが、やはり肌触りは最高でこれからの季節、裸足で楽しめる無垢の木は最高です!愛着も湧きますしDIYのメンテナンス自体を家族の一大行事にしちゃってもいいかもしれません。気持ちの良い季節にDIYをお愉しみください!

texture-6718320_1280.jpg

1 2 3 4 5