西尾市を中心に西尾市の建築家と西尾市の大工が新築・リフォーム・店舗を手掛ける都築建築です。都築建築の大工スタッフは「大工」です。今の時代柱や梁などの部材はあらかじめ工場で加工するプレカットが主流になってきてはいるものの、人に個性があるのと同じで「木」も一本一本違いがあります。同じ山で採れた木でも日当たりや育った環境で「この木はここに使ったほうがいいな」「この木は反りがひどいからちょっとどけておこうか」など、木の性質と家の相性を見極めて素材を選定していくのも大工の仕事です。ただ、現状そういった仕事が出来る大工が非常に少なくなってきているのも事実。大手では予め工場で作られたものを現場で組み立てていくだけの作業によって、効率は上がったものの施工技術や知識はどんどん劣化していて、大工と言うよりは作業員を大量に生み出していることから、今後のメンテナンスや大規模なリフォームの際にどうなるか不安が残るのですが、それでも大工が建てた家はちゃんとした技術や知識を有した大工であれば、どれだけ時を刻んでも手入れをしていくことが可能です。だからこそ都築建築では大工を「社員」として雇用し安定的な環境を作ることによって大工の育成をし、「大工の知識と技術」を後世に残していけるようにしています。西尾市の小さな工務店の規模としては小さいかもしれませんが、この小さな積み重ねが大袈裟かもしれませんが、日本の今後の住宅を守っていくものだと思っています。「家は建てるものであって買うものではない」。ご自身がこだわって、安心して住むことを最低限として、次の世代、その次の世代にも住み継いでいける資産として家を残していくのであれば、永く持つ素材・デザイン・作り手を選んでいくのも大切ではないでしょうか?
西尾市の建築家と西尾市の大工が建てる家づくりでおなじみの都築建築です。以前からこのブログで都築建築代表都築に対して「営業しないボス」と紹介しているのですが、先日とあるお客様のご家族が家づくりを検討しているということでボスに相談があった際、またもやボスは「家づくりの知識を教えます。」と言うだけではなく「もし「売り込まれるかも?」と少しでも思われるのであれば「都築建築は家の知識を与えるだけであなたの家は建てません!」という契約書を交わしても良いです!」と住宅会社以前になんのことか分からないことを言いだすほどでした。なぜそんなことを言うのかお伺いしたところ「話を聞いたからには都築建築で家を建てないといけないというプレッシャーを感じて欲しくない」とのこと。そしてそこまでして家づくりの知識をお伝えしたい理由としては「大切な人の大切な人だから」とのこと。営業はしないとはいうものの、ここまで営業しないとは。こんなボスが家づくりのあれこれをレクチャーしてくれますので、新築やリフォーム、店舗を計画されている方はお気軽に都築建築にご相談くださいね。
先日社内でいつもお世話になっている協力業者様とお話しをしている中で、その業者様は地域で建築資材を販売しているとても大きな会社なのですが、その会社の今年のテーマが「効率化」とのこと。ただそれに対してボスは「効率を求めると効率が悪くなるのにね」となんとも深い言葉をポツリ。確かに最近効率を求める動きが加速していますが、効率を求めるが故にいろんな物事が「雑」になってしまったり、「想い」がこもっていなかったり、「悩む機会」が少なくなるからこそ「成長の機会」も少なくなってしまったり。住宅業界も「効率化」に向けて様々なサービスや仕組みが生まれているのですが、ただ住宅に関しては奥が深く、同じ家を設計しても木は同じ育ち方をする木はこの世に一本もなく、地盤や日照も「全く同じ条件」というのはほぼ皆無で、基本的な知識を持った上で「その場その場の応用力」が必要になってきます。ではその「応用力」を培うにはどうすればいいのか?それこそたくさんの「無理」「無駄」「失敗」を経験した上で改善に努めることによって培われます。最近無駄なことはできていますか?
西尾市の建築家と西尾市の大工が建てる家、都築建築スタッフです。お盆はみなさんいかがお過ごしでしょうか?旅行に行かれる方、ご実家に帰省される方、家でのんびり過ごされる方様々かと思います。今年は南海トラフ巨大地震注意も発令されたので、いつものお盆と少し心持ちが違うかと思います。中には地震を意識し「耐震リフォーム」を検討される方もいらっしゃるかもしれません。お手洗いの交換、取っ手の取付等のリフォームは比較的どこの住宅会社でお願いしても金額の高い安いはあってもそこまで差はないかと思います。ただ、「構造」「断熱」に関わるリフォームに関しては「知識」と「技術」が必要になります。西尾市でも「リフォームが出来る会社」はたくさんありますが、「本当に構造のことを理解してリフォームできる会社」となると5社前後?になるのではないでしょうか?それほど「既存の家をリフォームすること」は難しいのです。「プロ」と一言に行っても、お医者さんでも「手術が得意な人、苦手な人」「得意な分野、苦手な分野」があるように、住宅会社でも得手不得手、得意不得意があります。ちなみに都築建築のボス都築は住宅会社としては非常に致命的ですが「営業をやらない」という経営者としてはいかがなものか?という難点がありますが、ただそれを上回るほど「家づくりの設計知識」は群を抜いています。そして都築建築の大工はみな大工経験も長い熟練した職人たちです。だからこそこのブログを記載しているスタッフとしては「ボスもっと営業すればいいのになぁ…」と思うものの、お陰様でお客様からのご紹介や口コミでお仕事をいただいているし、ボスが「必要以上に会社を大きくする気が無い」人なのでこのままでもいいのかな?とも思っています。話はズレましたが、それほど構造が関係してくるリフォームは大変なことなので、焦らず正しい知識と技術を持った住宅会社にお願いしてくださいね。
先日二日間に渡って完成見学会を開催しました。まず第一に、今回大切なご自宅を完成見学会の場としてご協力いただいたお施主様にスタッフ一同心から感謝しております。また、お施主様におかれましては二日間見学会に同席いただき感謝してもしきれません。そして都築建築の見学会にお越しいただいたお客様。新築やリフォームの相談をしてくださってありがとうございます。ガンガン営業するタイプではないボスなので、「営業してほしい!」という人には若干物足りなかったかもしれませんが、都築建築のボスである都築は「売上が欲しい」という社長ではなく「家を建てるのが大好き!でも新築やリフォームが本当に必要な人限定で」というかなり変わった経営者、、、経営者というよりはどこまでいっても建築家なのでしょうね。そこが良いところではあるのですが、スタッフとしては「もうちょっと営業してもいいんじゃないかな?」と思わなくはないですが良くも悪くもそんな社長なのでこれから家づくりを計画される方はどうぞお気軽にボスに色々相談してください。きっと良いヒントを得られるはずです。ただ、ボスがぶっ飛んでるところは今回の見学会は土曜の丑の日ということもあり、見学会中にお施主様とウナギと焼き鳥を自分たちで焼いて愉しむというわんぱくっぷり。ただめちゃくちゃ楽しかったのでしょうね、スタッフに目をキラキラさせながら話してくれたボス、嫌いじゃないです...。都築建築は「売り込まない工務店」です。そして「良い家を造りたい」という想いが一番にある工務店です。改めて今回見学会をさせていただいた家も本当に良い家です。お施主様におかれましては、これからがご縁の始まりですが、建てさせていただいたおうちはどこに出しても恥ずかしくないおうちになりますので、是非愛情を持って住んでいただけましたら幸いです。今後も見学会や相談会も定期的に開催していきますので、ご興味がある方は是非お気軽にお越しくださいね。